2017-05-11

健康コラム「女性ホルモンのはたらき」

毎月の体のリズムをつくる

卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)はそれぞれに働きがありますが、ふたつのホルモンが協力して行う大きな働きといえば、妊娠・出産に備え子宮の環境を整えることです。
卵胞ホルモンが子宮内膜を増殖させ、黄体ホルモンが増殖した子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態にしていきます。
妊娠が成立しなければ、黄体ホルモンの分泌が減り、必要のなくなった子宮内膜が剥がれ落ち月経がおこります。そしてまた卵胞ホルモンの分泌が増え始めて子宮内膜が増殖していくという仕組みです。
ふたつの女性ホルモンがバランスよく分泌されていることで、毎月の女性の体のリズムが生まれているのです。

さまざまな働きをする卵胞ホルモン

卵胞ホルモンには、排卵前に精子が通りやすくなるように子宮頸管の分泌液を増やしたり、妊娠中に乳汁が出るのをおさえる働きもあります。また、丸みをおびた女性らしい体をつくるのも卵胞ホルモンの働きです。思春期頃に体つきが女性らしく変化していくのは、そのころから卵胞ホルモンの分泌が増えるからです。
女性にとってうれしいのは、肌のハリや潤いを保つ働きです。これは卵胞ホルモンにコラーゲンの生成を助ける働きがあるためです。そのほかにも、骨の密度を保つ・コレステロールを調節して動脈硬化を防ぐ・記憶力の低下を防ぐ・感情を安定させるなど、卵胞ホルモンは体のあちこちに作用しています。卵胞ホルモンは、女性が健康や若々しさを保つためにとても大切なホルモンなのです。

妊娠の成立・継続にかかせない黄体ホルモン

受精卵が着床しやすいように子宮内膜を整える働きのある黄体ホルモンは、受精卵が内膜に着床した場合には分泌を続けて内膜の状態を保ち、妊娠の継続を助ける働きをします。
また、体の水分を保ったり、食欲を増進させたり、基礎体温を上昇させたりする働きもあります。そのため、黄体ホルモンが多く分泌されている時期には、むくみやすかったりたくさん食べてしまったり、眠くなったりすることがあります。乳腺の発育も促すので、乳房の張りを感じることもあります。
体調として現れる作用はあまりありがたいものではありませんが、黄体ホルモンも卵胞ホルモンと同じように女性の体を守ってくれる大切なホルモンです。

女性の体に影響するその他のホルモン

性腺刺激ホルモン(FSH)
・卵巣にある原始卵胞働きかけて成熟させる
・卵胞ホルモンの分泌をうながす
黄体化ホルモン(LH)
・成熟した卵胞に働きかけて排卵をうながす
・排卵後、卵子を出した卵胞を黄体に変える
プロラクチン
・下垂体から分泌され、乳腺に作用して乳汁を分泌させる

自律神経失調症・更年期障害・美容鍼灸
ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

http://www.luce-acp.com/

関連記事